序1
序2
自 序
第1章序 論
1.1 研究の目的
1.2 研究の方法
1.3 本研究の構成
1.4 先行研究
第2章「名詞+(の/的)+名詞」を中心に
2.1 問題提起
2.2 「の」と「的」に関する対照研究
2.3 教科書における「の」の提示
2.4 中日の辞書における「の」と「的」
2.5 中国語と日本語の対訳に現れる「の」と「的」
2.6 まとめ
第3章「数量詞+の+名詞」と「名詞+が/を+数量詞(副詞的)」
3.1 「数量詞+の+名詞」に関する研究
3.2 アンケート調査から見る「数量詞+の+名詞」
3.3 中国の大学で使用されている教科書から見る「数量詞+の+名詞」
3.4 「数量詞+の+名詞」と「名詞+が/を+数量詞(副詞的)」の違い
3.5 まとめ
第4章日本語教育における同格の「の」の扱い
4.1 はじめに
4.2 同格の定義について
4.3 教科書に提示される同格
4.4 「同格」の形式
4.5 終わりに
第5章「名詞」と「ナ形容詞(1)」を中心に
5.1 はじめに
5.2 活用からみる「名詞だ」と「ナ形容詞」
5.3 教科書に現れる「ナ形容詞」
5.4 「名詞」と「ナ形容詞」の境界線
5.5 終わりに
第6章「の」から「が」「を」への誤用
6.1 はじめに
6.2 「が」「を」から「の」に
6.3 「の」から「が」への誤用について
6.4 「の」から「を」への誤用について
6.5 終わりに
第7章「N1のN2の…のN」の形から見る「の」と「的」
7.1 はじめに
7.2 教科書における「の」が連続する場合の説明
7.3 アンケート調査のデータに見る「の」と「的」
7.4 中日相互翻訳から見る「の」と「的」の違い
7.5 中国語母語日本語学習者が「の」の連続使用を避ける傾向
7.6 終わりに
第8章終 章
8.1 誤用の少ない部分について
8.2 本書のまとめ
8.3 日本語教育への示唆
8.4 本書の問題点と今後の課題
参考文献
本書のもととなった発表論文
アンケート調査用紙
謝 辞
买过这本书的人还买过
读了这本书的人还在读